1. HOME
  2. ブログ
  3. 成功する不動産営業
  4. 不動産DXの第一歩に!物件共有システム導入の具体的メリットまとめ

不動産DXの第一歩に!物件共有システム導入の具体的メリットまとめ

不動産業界では今もなお、FAXやExcel、口頭でのやり取りなど、アナログな情報共有が日常的に行われています。

その結果、物件情報の伝達ミスや更新漏れ、重複対応といった非効率が発生しやすく、社内連携の混乱や成約チャンスの損失につながっているケースも少なくありません。

また、物件情報の管理や共有が特定の担当者に依存してしまうことで、業務の属人化が進み、人手が足りない中小企業では大きな負担となります。

こうした課題を根本から解決する手段として、注目されているのが「物件共有システム」の導入です。

本記事では、物件共有システムを導入することで得られる7つの具体的なメリットを、現場視点でわかりやすく解説します。

「導入するべきか迷っている」「上司への提案材料がほしい」という方にも、きっと参考になるはずです。

物件共有システムとは?

物件共有システムとは、不動産会社が保有・取り扱う物件情報を、社内外で一元的に管理・共有するためのITツールです。

従来のようにExcelや紙でバラバラに管理していた情報をひとつにまとめ、誰が見ても同じ情報にすぐアクセスできる環境を整えることが目的です。

情報の共有スピードが上がることで、営業活動の効率が高まり、顧客対応の質も向上。さらに、社内での連携ミスや業務の属人化といった課題の解消にもつながります。

定義と基本機能(物件登録、閲覧、更新、共有など)

物件共有システムには、以下のような基本的な機能が搭載されています。

  • 物件の登録・編集機能:所在地、価格、間取り、築年数などの情報を入力・更新
  • 写真・図面のアップロード:添付資料の共有も可能
  • 公開ステータスの設定:社内限定、特定業者への公開、SNS連携など柔軟なコントロールが可能
  • 物件検索・絞り込み機能:顧客の希望条件に合う物件をすばやく提案
  • 共有履歴・成約履歴の記録:過去の動きが可視化され、業務の見える化に役立つ

これらの機能により、営業担当者、事務スタッフ、管理職などがリアルタイムで同じ情報を共有し、業務スピードと精度を同時に高めることが可能になります。

対象となる会社規模や業態の例

物件共有システムは、大手不動産会社はもちろん、中小規模の不動産会社や少人数の専門業者にとっても非常に有効です。

具体的には、次のような業態・規模の会社での導入が進んでいます。

  • 地域密着型の不動産会社(営業3〜10人程度)
  • 分譲地の仕入れ〜販売を一貫して行う小規模業者
  • 不動産買取再販業者(売買データや価格履歴を重視)
  • 複数拠点を持つ不動産会社(支店間の情報共有が課題)
  • 他社との物件紹介・連携が多い企業(協力業者との関係構築が重要)

特にITに不慣れなスタッフが多い中小企業ほど、シンプルで使いやすい物件共有システムの導入が、業務改善のきっかけになることが多いです。

物件共有システムを導入する7つのメリット

物件共有システムを導入することで得られる効果は、単なる「情報整理」にとどまりません。社内業務の効率化、営業活動の精度向上、顧客満足度アップなど、さまざまな面でプラスの影響をもたらします。

ここでは、導入によって得られる代表的な7つのメリットを具体的にご紹介します。

社内の情報共有スピードが飛躍的に上がる

これまでFAXやExcel、口頭で行われていた物件情報の共有が、システム上でリアルタイムに行えるようになります。

「誰に、どのタイミングで、どの情報を渡すか」といった手間がなくなり、社内全体のスピード感が格段に向上します。

とくに、複数の営業担当が同じ物件を扱う場合や、仕入れ・販売部門が分かれている会社では、連携の齟齬がなくなり、紹介のタイミングを逃さない体制が整います。

営業担当の提案力・マッチング力が向上する

物件共有システムには検索・絞り込み機能があるため、顧客の条件に合う物件をスピーディーかつ的確に提案することが可能です。

また、地図表示や周辺環境情報も合わせて確認できる機能があれば、より具体的で説得力のある提案ができるようになります。これにより、マッチング精度が上がり、顧客との信頼関係も深まります。

★関連記事:地図(Googleマップ)を中心に不動産物件管理を行うメリットを紹介します

顧客対応の質が上がり、満足度・成約率もアップ

最新の物件情報をリアルタイムで把握できるため、顧客からの問い合わせに対するレスポンスも早くなります。「確認します」と持ち帰ることなく、その場で紹介・比較・提案ができる体制は、顧客にとって非常に安心感のある対応です。

結果として、顧客満足度が向上し、成約率アップにもつながるという好循環を生み出します。

重複対応・情報の抜け漏れを防止できる

複数の担当者が同時に動く業務の中では、同じ物件を重複して紹介したり、対応漏れが発生したりするリスクがあります。

物件共有システムを活用すれば、「誰が・いつ・どの顧客に何を紹介したか」が記録され、対応状況が可視化されます。

こうした仕組みがあることで、チーム全体の連携ミスや業務の無駄を削減することが可能になります。

教育・育成の仕組みとしても活用できる

システム内に過去の成約履歴や提案ログが蓄積されていれば、新人教育やOJTの教材として活用することができます。

たとえば、「このエリアではこの価格帯が成約しやすい」「こういった提案が刺さる」といった実例ベースの学習が可能になるため、経験値に依存しない組織的な育成が実現できます。

過去データの蓄積により価格設定や戦略が的確に

どの物件がどのタイミングで、どんな条件で成約したかといった履歴が蓄積されることで、エリアごとの相場感を把握しやすくなります。

この情報を活用すれば、仕入価格の妥当性や販売価格の戦略設計にも役立ち、より精度の高い判断が可能になります。感覚に頼らず、データをもとに経営判断ができることは、大きな武器となるでしょう。

他社との連携により紹介・仕入れの幅が広がる

物件共有システムの中には、他社との情報共有機能を備えたものもあります。

信頼できる協力会社と物件情報を共有することで、「仕入れ物件を他社が紹介」「他社の物件を自社顧客に紹介」といった連携がスムーズに行えるようになります。

これにより、在庫を抱えるリスクを減らしながら、紹介・仕入れのチャンスを広げることが可能となり、売上アップにもつながります。

実際にどんな変化があった?中小不動産会社の導入事例

物件共有システムは「便利そう」ではなく、「実際に成果につながる」からこそ意味があります。

ここでは、中小規模の不動産会社がPPZE(ププゼ)を導入した想定事例をもとに、導入前後でどのような変化があったかを紹介します。

社内連携の改善、成約スピードの向上、仕入れ数の増加

千葉県内で5名の営業体制をとる不動産会社A社では、これまで物件情報を紙・Excel・LINEで共有しており、「どの物件を誰が扱っているか」が曖昧な状態でした。

また、情報共有に時間がかかり、紹介のタイミングを逃すこともしばしばありました。

PPZEを導入してからは、物件情報が地図上で一元化され、全営業が常に最新の状況を把握可能に。

「成約済」「交渉中」などのステータスもリアルタイムで反映されるため、ダブり紹介や紹介遅れが一気に解消。さらに、過去の成約エリアを可視化できることで、仕入れの狙いどころが明確になり、仕入件数も増加しました。

担当者の業務効率・提案精度の変化

担当営業のBさんは、物件を紹介する際、毎回Googleマップとエクセルを並べて確認しながら顧客対応をしていましたが、PPZE導入後はワンクリックで物件の地図・写真・履歴がすぐに確認可能に。

お客様の目の前で即座に複数の物件を提示できるようになり、提案スピードと精度が大幅に向上。

さらに、過去の成約履歴を参考にした価格帯の提案ができるようになったことで、クロージング成功率も高まったと実感しています。

このように、PPZEのような物件共有システムを導入することで、業務の効率化はもちろん、「売上に直結する提案力の強化」や「チーム全体の連携向上」などの成果も期待できます。

★関連記事:物件管理システム導入のメリット5選:業務効率化の秘訣について

現場で活きるシステムなら「PPZE(ププゼ)」

物件共有システムは、導入することが目的ではなく、「現場で実際に使われて成果が出る」ことが本当の価値です。

その点で、PPZE(ププゼ)は、中小不動産会社の業務フローと現場の実態に合わせて設計されており、導入直後から効果を実感しやすい“現場主義”のツールです。

地図連携・投稿機能・簡単操作が導入後すぐに効果を発揮

PPZEの最大の特徴は、Googleマップと連携した地図ベースの物件管理ができることです。

営業スタッフが地図上で物件を俯瞰し、エリアの相場感や競合状況を一目で把握できることで、提案スピードや説得力が飛躍的に向上します。

また、登録した物件情報は、投稿機能でコメントのやり取りができるため、情報共有、議論が活発に行うことができます。

操作も非常にシンプルで、パソコンが苦手なスタッフでも感覚的に扱えるため、導入初日から「現場で使えるツール」として活躍します。

「誰でも使える」から定着しやすく、属人化を防げる

PPZEは、「誰が使ってもすぐに慣れるUI(操作画面)」にこだわって設計されており、属人化しがちな不動産業務の分散・共有を促進します。

これまで「この物件は◯◯さんに聞かないとわからない」といった状態だったものが、PPZEを導入することでチーム全体でリアルタイムに状況把握・対応できる体制に改善。

情報の偏りがなくなり、急な人員交代や業務引き継ぎにも強い組織体制が構築できます。

現場で使われることを前提としたシステムだからこそ、定着率が高く、長期的な業務改善につながるのです。

成約データや提案履歴も活用できる教育・経営支援ツール

PPZEは、単なる物件情報の管理・共有にとどまらず、「データを資産として活かす」ことができるツールです。

過去の成約データや営業提案の履歴が蓄積されるため、

  • 新人スタッフのOJT教材としての活用
  • 営業チームのナレッジ共有
  • 仕入れや価格設定の根拠づくり
  • 経営判断の材料となるマーケット分析

といった場面で大きな力を発揮します。

つまりPPZEは、日々の業務効率化だけでなく、中長期的な組織の強化や売上拡大に貢献する“経営支援型システム”でもあるのです。

現場にも経営にもメリットをもたらす導入の価値

物件共有システムは、もはや一部の大手企業だけが導入する“特別なツール”ではありません。

むしろ、情報が混在しやすく、属人化リスクが高い中小規模の不動産会社こそ、導入する意義があります。

現場レベルでの効率化と、経営レベルでの判断力強化。その両方を同時に実現できるのが、今の物件共有システムの強みです。

情報の整備とスピードが、会社全体の成果に直結する時代

顧客ニーズが多様化し、物件の動きも早くなっている今、情報の正確さとスピードが売上に直結する時代です。

手作業による情報管理や属人的な対応では、いずれ限界を迎えるでしょう。

物件共有システムを導入することで、“情報が整い、現場が動く”仕組みを作ることができ、社内の連携、営業の質、顧客対応の速さがすべて底上げされます。

それは単なるツール導入ではなく、会社の在り方を一歩前に進めるDXの第一歩とも言えます。

まずは無料で導入効果を体感してみては?

「使いやすさ」「見やすさ」「業務にどう活きるか」は、実際に触れてみるのが一番早い判断材料になります。

PPZE(ププゼ)は、現場の課題から生まれた“使われるシステム”です。
地図連携、SNS連携、成約履歴の活用など、現場と経営の両面から業務を支える多彩な機能が揃っています。

まずは、公式サイトでその使い勝手と導入効果をご確認ください。
PPZE公式サイトはこちら

関連記事